熱中症
【新型コロナウイルス感染防止+熱中症予防】
❖マスク内の温度は、3〜4℃高い=熱中症のリスクが高くなる
ひとと2m以上離れているときは、マスクをはずしましょう
❖エアコンを使用中も換気をしましょう
熱中症とは?
暑さ指数(WBGT)は気温だけじゃない!
暑さ指数(WBGT)は、「℃」で表しますが、
気温の効果 1
湿度の効果 7
輻射熱(照り返しや、室内にこもる熱など) 1
つまり、「湿度」が重要な指標になってきます。
気温がそれほど高くなくても、湿度が高いと
皮膚から熱を蒸発することができずに、体に熱がこもってしまいます。
日常や運動において、
WBGTが28℃を超すと、熱中症の患者数が増加することが知られています。
今日の暑さ指数(WBGT)は? 環境省熱中症予防情報サイト
WBGTが28℃を超すと、熱中症の患者数が増加することが知られています。
今日の暑さ指数(WBGT)は? 環境省熱中症予防情報サイト
熱中症を起こす条件

暑い、湿度が高いだけではなく、いろいろな条件が重なって熱中症がおきます。
【環境】
・気温が高い ・日差しが強い ・湿度が高い
・急に気温があがってきた(5月中旬〜)
・締め切った室内
・風が弱い
・風が弱い
【行動】
・激しい運動、なれない運動
・長時間の屋外作業
・水分補給ができない状況
【からだ】
・乳幼児、高齢者
・肥満
・下痢している、体調が悪い
・慢性疾患(糖尿病などの持病)がある
・二日酔い
・寝不足や疲労
熱中症対策〜環境〜
熱中症対策〜行動〜
【行動】
・暑熱順化
本格的に暑くなる前に、
「ややきつい」と感じる30分程度の運動(ウォーキングなど)を継続して
汗をかいて、暑さになれましょう。2週間程度で体が暑さになれるといわれています。
・水分補給
❖運動、汗をかくとき
・のどが乾く前に水分補給をしましょう。
のどが渇いているときは、熱中症になりかけています。
・塩分を適度に含んだ経口補水液(OS-1やポカリスエットなど)を補給しましょう
・塩飴なども有効に使いましょう。
・ビールなどアルコールはダメです!
あとで利尿作用があり、おしっこで出ていってしまいます。注意しましょう!
・朝起きたら、コップ1杯の水を補給しましょう
寝ている間に、体はコップ1杯分の水分が汗としてでていきます。
「ややきつい」と感じる30分程度の運動(ウォーキングなど)を継続して
汗をかいて、暑さになれましょう。2週間程度で体が暑さになれるといわれています。
・水分補給
❖運動、汗をかくとき
・のどが乾く前に水分補給をしましょう。
のどが渇いているときは、熱中症になりかけています。
・塩分を適度に含んだ経口補水液(OS-1やポカリスエットなど)を補給しましょう
・塩飴なども有効に使いましょう。
・ビールなどアルコールはダメです!
あとで利尿作用があり、おしっこで出ていってしまいます。注意しましょう!
・朝起きたら、コップ1杯の水を補給しましょう
寝ている間に、体はコップ1杯分の水分が汗としてでていきます。
❖室内、涼しいところのとき
・涼しい環境下で汗をかかないときは、
熱中症を気にしすぎて、塩分のをとりすぎには注意しましょう。
事務仕事で汗をかかないようなときに、
熱中症を心配しすぎて、スポーツ飲料のとりすぎ(糖分のとりすぎ)になりますので注意しましょう。
熱中症対策〜からだ〜
【からだ】
・体調を整えましょう。
風邪をひいている、寝不足があるときは注意しましょう
・朝食をしっかりとりましょう。
しっかりと睡眠をとり、朝食をしっかり食べて、1日のスタートをきりましょう。
・赤ちゃん・子ども
実は、大人よりも汗をかくのが下手。体温調節が未熟です。
屋外では、ベビーカーなど、大人より地面に近く、地面の輻射熱(照り返し)の影響を受けやすい
風邪をひいている、寝不足があるときは注意しましょう
・朝食をしっかりとりましょう。
しっかりと睡眠をとり、朝食をしっかり食べて、1日のスタートをきりましょう。
・赤ちゃん・子ども
実は、大人よりも汗をかくのが下手。体温調節が未熟です。
屋外では、ベビーカーなど、大人より地面に近く、地面の輻射熱(照り返し)の影響を受けやすい
お子さんの顔が真っ赤になっているときはすでに熱中症 です。
暑い日のお出かけや、チャイルドシート、ベビーカーなどの熱のこもった状態など、気がけておきましょう。
・高齢者、慢性疾患(糖尿病など)
脱水によるのどの渇きなどを感じにくくなっています。体温調整なども機能が低下していますので
水分補給など、こまめに注意しましょう。
リンク集
・環境省 熱中症予防情報サイト
熱中症について、簡単な説明から、詳しい知識までわかりやすく解説してあります。
地域ごとの暑さ指数もわかります。
熱中症について、簡単な説明から、詳しい知識までわかりやすく解説してあります。
地域ごとの暑さ指数もわかります。