パラインフルエンザウイルス(PIV)
Q. どんな病気をおこすウイルスですか?
A.
パラインフルエンザウイルスは、乳幼児から成人まで、かぜ、気管支炎、肺炎、クループ*など、さまざまな呼吸器症状を起こす代表的なウイルスの1つです。
パラインフルエンザウイルスは、乳幼児から成人まで、かぜ、気管支炎、肺炎、クループ*など、さまざまな呼吸器症状を起こす代表的なウイルスの1つです。
・クループの原因の75%がPIVといわれる
*クループ:のどの奥が腫れて、オットセイが鳴くような咳(犬がほえるような咳)がでる病気
Q. どんなウイルスですか?
A.
名前が似ていますが、インフルエンザウイルスとは全く異なるウイルスです。
直径150〜200μmのRNAウイルスで、上気道(鼻やのど)から下気道(気管支、肺)に感染します。 型が4種類あり、発症年齢や症状などが少しずつ異なります。 小児でも成人でも、3型が1番多く見られます。
Q. だれでも感染しますか?
A.
だれでも感染します。
乳児から成人まで感染が見られます。
年齢が低いほど、3型の割合が高く、徐々に他の型も増えていきます。 5歳までに、1型〜3型の感染を受けることが知られています。 3型は、感染力が強いため、保育所や施設などで集団感染の原因になることがあります。
Q. 何度もかかりますか?
A.
再感染する(またかかる)こともあります。
小児期には、再感染をくりかえすことがいわれています。 また、健康な成人でも、感染することは一般的だといわれます。
Q. どんな症状ですか?
A.
潜伏期間は3〜5日で、
発熱、咳(せき)、鼻水、喘鳴(ぜーぜー)がみられます
・他にも、咽頭痛、のどの違和感、嗄声(声がかれる)など、かぜに伴う症状がみれれる。
・熱が出た場合、約90%以上が、38℃以上の発熱であった。
・嘔吐や下痢などの胃腸症状が、10〜25%にあった。
診断として、
❖ 40〜60%:上気道炎、咽頭炎、かぜ、クループ このうち、30〜60%は、中耳炎を合併する
❖ クループ
・PIV1型、PIV2型が60〜75%の原因を占める。
・1〜2歳に多い。 ・最初の症状は、発熱、嗄声(声がれ)、咽頭炎で始まって、 12〜48時間で特徴的な咳(犬吠様咳嗽、オットセイが鳴くような咳)になる
❖ 気管支炎・肺炎 乳児におきるので、RSウイルスによる気管支炎と区別が難しい。 10〜60%はRSウイルス、やヒトメタニューモウイルスなど混合感染がみられる。
参考文献
(Vixao NG, et al. J Med Virol 2016)
(三浦 拓人ら. 仙台医療センター医学雑誌 2020)
(Branche AR, et al. Semin Respir Crit Care Med 2016)
Q. どんなひとが重症化しますか?
A.
重症化する可能性があるのは・・・・
・先天性心疾患、肺疾患(うまれつき心臓や肺に病気があるお子さん)
・神経・筋疾患、免疫不全の基礎疾患または骨髄移植を受けた方
・気管支喘息
・高齢者
Q. . どのようにして感染しますか?
Q. . 診断は?
A.
迅速検査はありません。
症状と他の感染症の除外で診断されます。
*血液検査や、PCR法による検査で診断されます。
Q. . 治療法は?
A.
特効薬はありません。ワクチンもありません。
クループのときには、ステロイドの吸入や内服治療が有効です。 その他、治療は、年齢と症状に応じた対症療法です。
Q. . 予防法は?
Q. いつから幼稚園、保育園は通園できますか?
A.
明確な基準はありません。
「学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症」では、
「咳などの症状が安定した後、全身状態のよい者は登校(園)可能であるが、手洗いを励行する。」と記載されています。
参考文献
学校、幼稚園、認定こども園、保育所において予防すべき感染症の解説 2021年6月版